第4回定例講演(2017/10/21)

木曽川がつくった地形と地名

(ふるさと楽会会員)

松尾 裕


1. 吉蘇川と岐蘇川

 古くは、木曽川の木曽を吉蘇と書いた。『続日本紀』に和銅6年(713)に吉蘇路が開通したとある。 また、貝原益軒の『岐蘇路記』(1721)や斎藤拙堂の 『下岐蘇川記(きそがわをくだるき)』 (1837)などのように「岐蘇」とも書かれた。

貝原益軒の座像(福岡市中央区・曹洞宗金龍寺/貝原益軒夫妻墓所)

 岐蘇川といえば、信長が稲葉山城を攻略したときに改名したとされる「岐阜」も、この岐蘇川からといわれている。 この改名については諸説あるようだが、そんな中で、僧たちが以前より使っていた「岐阜陽」という名がでてくる。 中国では、岐は枝状に分かれた細い道、阜は丘陵地、陽は北側という意味ということで、 「枝状に分かれた細い道」は木曽三川を指す。同じように犬山以西の木曽川の流れも正に「岐」といえる。

2. 河川改修

1)宝暦治水

 木曽川の河川改修といえば、宝暦治水(1754−1755)がよく知られている。 当時の揖斐川と木曽川の水位差は凡そ2mあり、十分に分流できないまま進めた工事は難渋を極めた。 この壮絶な闘いに挑んだ薩摩義士については余りにも有名だが、同時にまた、多くの犠牲者を生むことにもなった。 彼らを指揮した家老の平田靭負ゆきえ*)は、 工事完了の書状を国元に書き送ると、自ら腹を切り、52歳の生涯を閉じている。 この大工事で修理した堤防の総延長は実に112kmで、その恩恵を受けた村は329カ村におよんだという。 しかし、輪中間の確執などもあって、根本的な分流の問題を解決することはできなかった。

薩摩義士役館跡に設置されている案内板

*)海津市の平田地区(旧平田町)は平田靱負に因んだ地名

2)デ・レイケと高橋示証

 明治に入ると、それまでのような徳川御三家の尾張と、弱小藩からなる美濃との行政上の差が徐々に無くなっていった。 そうした中の明治6年(1873)に、海津市の浄運寺住職の高橋示証は、 詳細な調査を踏まえて木曽三川分流の具体的な治水対策を政府に提出し、その後も精力的に治水運動を展開させ、 明治13年(1880)に全国的な「治水共同社」を結成させるまでに発展させた。 これに対し政府は明治10年、オランダ人技師デ・レイケに改修の調査をさせる決定を下し、 その翌年からデ・レイケの精力的な調査が開始された。 そして明治20年(1887)に、いよいよ木曽川下流改修工事の25年間にわたる本格的な大工事が始められたのだった。

デ・レイケのブロンズ像/海津市羽根谷だんだん公園(SoucePhoto:Alpsdake)

3)ケレップ(水制)

 デ・レイケは調査の段階で、木の枝を組んで中に石を入れて沈めるという 粗朶沈床(そだちんしょう)という技術を使って、 水の流れを制御するケレップ(オランダ語で水制の意味)と呼ばれる水制の設置を試している。 堤防に対して直角に設置していくことで、川幅が狭まり、川の水量が少ないときでも舟の航行が可能になることから、 各地の河川に広まっていった。しかし、その後の舟運の衰退と共に、その多くが撤去されていくことになる。 ただ、海津市から愛西市にかけての木曽川右岸では、水生植物の良好な生育域として残されており、 土木学会選奨土木遺産にも指定されている。自然に優しいこの粗朶沈床の技法は、今新たに見直され始めている。

木曽川右岸のケレップ水制/愛西市(地図の元データ©2018Google)

4)犬山頭首工ライン大橋

 大正13年(1924)、木曽川に全国初となる大井発電所が完成すると、 電力需要の増大と共にダムの建設ラッシュが始まっていった。 これに伴い木曽川の水位は下がり、農業用水の取水に支障を来すようになった。 今渡に調整池が建設されたが、軍拡に阻まれ調整の機能は果たせなかった。 最終的には、各幹線用水路の整備を含め、昭和42年(1967)の犬山頭首工の完成で決着したのだった。

犬山頭首工ライン大橋(photo:Alpsdake2010)

5)笠松円城寺の二重堤

笠松円城寺の二重堤
原地図:国土地理院(標準+色別標高図)

 上の地図を見ると、円城寺から笠松競馬場辺りまで堤防が重複しているのが分かる。北側が旧堤防で、現在は県道になっている。 南側が現在の堤防。
 以前からこの地域(茶色で着色)は、年に幾度となく水害に見舞われていた。 明治政府の木曽川改修工事を機に、北に大きく張り出した本堤(旧堤防)を南へ移築する運動が起きたが、 その実現を目的とした「蘇岸水害予防組合」が設立されたのは昭和10年(1935)だった。 そして昭和16年、組合の単独事業として築堤工事を開始し、10年の歳月を要して完成し、 中程度の洪水から水害を阻止することができた。 しかし、この完成した堤防を「小堤」といっていたように、現在の堤防に比べれば規模も小さく、 大規模な洪水では耐えられず「遊水池」のように湛水し、大きな被害を受けた。 国がこの小堤を本堤として本格的に改修に着手したのが昭和41年(1966)、完成は9年後の昭和50年。 これにより、旧本堤と新本堤の間の耕宅地は積年にわたる水害の脅威から解放された。 そして組合設立から40年の事跡を讃え建立されたのが、下の写真「蘇岸築堤記念碑」である。
 この碑が建てられている蘇岸築堤記念公園は、この地域の東端にあって、 現在はサイクリングロードの中継拠点にもなっている。

蘇岸築堤記念碑

3. 旧川島村の中洲の地名

木曽川通絵図(1727)の一部
出典:森徳一郎『宮田用水史』1944、宮田用水普通水利組合

 江戸後期に描かれた『尾張志』付図には、馬島、古屋敷島、小網島、松倉島、笠田島、 牛子島、渡島、小屋場島等の名前が記されている。

尾張藩藩撰地誌『尾張志』付図「葉栗郡」(愛知県立図書館所蔵)

その内、小網、松倉、笠田、渡などは現在も町名として残されている。 木曽川沿いの土手には「松倉伊八島水没遺跡」という碑がたてられている。

松倉伊八島水没遺跡

弥生式土器や鎌倉時代の井戸跡が確認されたことが記されており、 天正14年(1586)の大洪水の頃まで集落があったとも推定されている。 伊八島の名は明治5年の議定書が残されている。 ここから1kmほど下ると川島大橋だが、その橋の袂には、もう一つ「三斗山島の跡」という碑がたてられている。

三斗山島の跡

かつては広さ55,000uの細長い島があったところで、 大正12年(1923)の木曽川新河道形成工事ために30世帯の集落ごとに島を出て移住したとある。 当時は大半が養蚕農家で、すべての家が舟を持っていたという。 島での暮らしに舟は欠かせない移動手段であり、当時、盛んに行われていた丸石の採取にも、舟は大切な道具だったに違いない。 頭首工が出来てから、この辺りで丸石を見かけることは、もうない。

本ページの背景:「板取川」SourcePhoto:K.Nishimura
https://canon-new-fd-lens.jimdo.com/nfd-35mm-f2/


web拍手 by FC2
よろしければ、この拍手ボタンを押して下さい。
(書込みもできます)



2017年度第4回講演より

▲ページ先頭へ
TopPage
▲ページ先頭へ

◂TopPage

inserted by FC2 system