第1回定例講演(2017/4/15)
続・各務原という地名
(各務原市教育委員会文化財課長)
西村 勝広
1. はじめに
平成27年4月、濃尾・各務原地名文化研究会の創立第1回定期講演にお招きいただきました。 その時のテーマが「各務原という地名」で、地名の起源や複数の読み方について、 問題を整理して仮説を提起させていただきました。 その後、各方面の先生方や会員の方々から、貴重なご意見を賜ったとともに、自らも検討を重ね、 一部の見直しと新たな所見を追加することにしましたので、ここに披露させていただきます。2. 各務姓と各務地名
今一度、地名変遷の概要を整理したいと思います。 およそ6世紀頃、現在の各務小学校区辺りに定着した渡来人が各牟と名乗り上げました。 『人名が先か地名が先かという問題はありますが、多くは地名が先行します。 2年前の講演では、各牟地名の語源は周辺の山地地形に由来するものとし、 美濃帯堆積岩類の地層
3. 各務姓の分布
各務郡が古代から続く長い時代、各務氏と密接に関わってきたのであれば、 当地には各務という苗字が多いと思うのは当然です。 まず、各務原市職員の1,314人中、各務姓を調べてみると意外にも1名しかいません。 実際に、現在の各務小学校区周辺に各務という姓は目立った存在ではないのです。 この事実を、うまく説明できなければなりません。 昨今は、インターネットで色々なことが手軽に調べられる時代です。「苗字由来net」(https://myoji-yurai.net/)
というウェブサイトを見ると、 各務という苗字は、全国第2,103位で、約7,200人がいらっしゃることが分かります(2018年3月現在)。 決して多くはないのですが、分布図を見ると面白いことが分かります。 各務原市には少なくても、都道府県別にみると岐阜県が一番多いのです(図-1)。

図-1 各務姓の分布(都道府県別)苗字由来netより

図-2 務姓の分布(岐阜県、市町村別)作図データは苗字由来netより
4. 「かかみ」と「かがみ」の発音
現在の各務原市の読み方には、複数が混在します。公式には「かかみがはら」なのですが、 実際には各務ヶ原駅は「かがみがはら」、各務原高等学校は「かかみはら」と読み、 市民の会話には、「かがみはら」がしばしば登場します。読み方は様々でも、 話す側、聞く側ともに市内では不自由しませんが、県外の人達からは、不思議で仕方がないという声をよく聞きます。 読み方を分析すると、基本的に4パターンが存在します。 それは、「かがみがはら」、「かかみがはら」、「かがみはら」、「かかみはら」で、 つまり二つ目の「か」が濁音か否か、三つ目の「か」があるか否かです(図-3)。
図-3 各務原の読み方
各務郡は「かかみ」と発音していたことを先にも述べましたが、 各務野に限って「かがみ」と濁音化したのには理由がありそうです。 これも岐阜大学の山田先生に教えていただいたことなのですが、 今でも書留郵便のことを西日本では「かきどめ」、東日本では「かきとめ」、また悪口を西日本では「わるぐち」、 東日本では「わるくち」と発音するそうです。 つまり西日本では濁って訛るという特徴があります。 中部圏である各務原市では、両地方の読み方が混在しています。 各務原市の西部に那加新加納町という地名があります。 新加納は「しんかのう」と読みますが、地元の人たちは「しんがの」と発音します。 おそらく江戸時代から、そう読まれていたのだと思います。 新加納「しんがの」と各務野「かがみの」を結ぶのは、中山道です。 この官道では人や物だけが移動したのではなく、様々な情報や文化が行き来往来しました。 つまり、中山道に沿って西日本の言語文化が流入し、各務野「かがみの」という濁った発音を派生させたと考えられます。
5. まとめ
2年前の講演に話を戻しますが、江戸時代に
図-4 地名変遷説明図
昭和38年に、那加町、蘇原町、稲羽町、鵜沼町が合併して各務原市が誕生する時、 旧4町の全て関わっていた各務ヶ原を市名に掲げる事に異論はなかったものと思われます。 戦前・戦後、助詞のヶが省略され始め、 同時に読み方も「が」が省略され各務原(かがみはら)という読み方が広がっていきました。 新しい市名を敢えて各務原(かかみがはら)とした理由は、助詞を省略しながらも本来の読み方への回帰を図り、 北部地域の濁らない発音を取り入れて決定したと、ここに一つの仮説を提示したいと思います(図-4)。
各務原の読み方のバリエーションは、その歴史的な変遷を物語っています。 それだけ、歴史が深いということです。 各務原市が誕生した後になって、「が」を省略して“かかみはら”という読み方が生まれたと考えられます。 各務は、野や原が付き、表記も読み方も常に変化した、大変に興味深い地名です。
本ページの背景:「Lewis Chessmen」photo:K.Nishimura
⇒ https://canon-new-fd-lens.jimdo.com/nfd-50mm-f3-5-macro/
⇒ https://canon-new-fd-lens.jimdo.com/nfd-50mm-f3-5-macro/