Lecture

UpDate/2017/2/15





第6回定例講演
(平成29年2月18日)


尾張藩主の墓石は鵜沼石だった
(高野山真言宗/高家寺住職)北川 宥智ゆうち

*本ページは、講演時の資料を元に当編集部にて作成したものです。


図-1 講演についての掲載記事(中日新聞 2017/2/21 岐阜近郊)


1.建中寺

 建中寺は、慶安4年(1651)第2代尾張藩主徳川光友が、父である藩祖義直の菩提を弔うために建立した寺で、尾張徳川家の歴代の墓所とされてきました。 昭和20年(1945)の名古屋大空襲では、多くの建造物が災禍を免れることができましたが、宗春の墓石の損傷は、この時の焼夷弾の直撃によるものでした。
(拡大)

写真-1 昭和20年3月12日の名古屋大空襲の一か月後の東区の空撮
(1945/4/6 陸軍撮影/国土地理院 空中写真閲覧サービスより一部加筆)

 写真-1 は、当時の建中寺周辺の写真で、赤でなぞった線が中央本線です。左端に名古屋城が見えますが、この一か月後の空襲で被災したのでした。 現在の地図より、大正時代のもの(図-2)と見比べると、名古屋城と建中寺の位置関係がよく分かります。

図-2 大正期の名古屋の市街地 (1920 (大正 9)年 1:50,000を縮小)
(国土地理院中部地方測量部資料による)

(拡大)

写真-2 戦後間もない頃の建中寺上空からの空撮(1950 米軍撮影)
(国土地理院 空中写真閲覧サービスより)


2.墓石に使われた鵜沼石

(拡大)

写真-3 石亀神社(2017/2/22撮影)

写真-4 修理された宗春の墓(右)2010

 元々は、三河の御影石が使われるところを、藩主の墓石だけは、代々鵜沼石が使われてきたそうです。 それは、犬山成瀬家三代目成瀬正親が、尾張徳川二代目徳川光友の墓のときにゴリ押しをしたというのが始まりのようです。
 鵜沼石は砂岩の中でも特に堅く、それ故、宗春の墓石も損傷程度で済んだのかもしれません。また、永らく修理されずに放置されていたのも その堅さ故ともいえます。実際、この墓を修理された一級技能士の藤沢さんも、この石の特定には苦労したと述懐されていました。
 その鵜沼石の石切場の跡が、石亀神社の中に今も残っています。石亀神社は鵜沼宿から少し北に上ったところにあります。
(拡大)

写真-5 草と落ち葉に覆われてしまった鵜沼石の石切場跡/石亀神社(2017/2/22撮影)

3.徳川宗春 Q&A

(北川住職の講演資料より)

宗春卿は、いつの時代、どのような時代の人?

宗春卿の生まれや地位は?

宗春卿が江戸に下ったのはいつ頃?

江戸へ下った後の事件は?

テレビドラマでは八代将軍徳川吉宗公と対立したとされますが、事実はどうですか?

宗春卿は、なぜ将軍吉宗公と対立したと言われたのですか?

藩主就任まで、名古屋に戻ったことはないのですか?

  1. 直前に、姪の夫である権大納言九條幸教が薨去している・・
    ・・・・・・上洛した可能性あり
  2. 帰国中に、姪の三姫が従弟の川田久保松平友淳(後の尾張藩八代藩主徳川宗勝)に嫁ぐ。
    三姫は四代藩主の娘であり、大名でない御連枝に嫁ぐのは異例

梁川藩主時代の政策は?

通説では、尾張藩主就任後の宗春卿は派手な衣装を着て花街で遊んだり お金を湯水のごとく使ったと評判が良くないのですが本当ですか?



web拍手 by FC2 よろしければ、この拍手ボタンを押して下さい(書込みもできます)

▲ページ先頭へ
TopPage
inserted by FC2 system