岐阜県地名文化研究会

2018年度年間計画
■開催時間:13:30より
■開催場所:大垣市スイートピアセンター4階会議室
月日 | テーマ | |
---|---|---|
講 座 内 容 | 講 師 | |
4/11 (水) | 天王地名・民族文化 | |
「我が街、瑞穂市の天王地名」 | 三澤 博敬 | |
「いろは歌の考察」 | 藤井 茂樹 | |
5/9 (水) | 「大」地名と長松地名 | |
「大」のつく名字・地名 | 説田 武紀 | |
大垣市長松町の小字から知る長松城と長松村 | 田中 智行 | |
6/13 (水) | 郷土物語・ラテンアメリカ | |
「我が郷土の’薬師寺’物語」 | 大竹 康元 | |
「新大陸、特にラテンアメリカに於ける珍地名」 | 角田 敬 | |
7/11 (水) | 古代の戦いと輪中地帯 | |
「壬申の乱、美濃進軍路」 | 坂井 昌治 | |
「輪中地帯」 | 中根 洋治 | |
8/8 (水) | 地名・言語学 | |
「木曽川の流れと地名」 | 松尾 裕 | |
「地名研究のための言語学」 | 山田 敏弘 | |
9/12 (水) | 仏像と岐阜地名考 | |
仏像の見方と考え方〜身近な如来を中心に | 後藤 信義 | |
岐阜地名考その1―地名の由来と影響― | 丸山幸太郎 | |
10/3 (水) | 天皇と城の魅力 | |
「日本の古代(天皇)」 | 北村 忠行 | |
「伊木山城と姫路城」 | 可児 幸彦 | |
11/14 (水) | 武将と美濃衆 | |
「戦国時代の尾張一宮の武将」 | 小川 克子 | |
「美濃衆と宝暦治水」 | 大山 英治 | |
11/21 (水) | 視察例会 | |
視察・研修 | 坂井 昌治 | |
12/12 (水) | ”古”を追う | |
「社宮司の元」(社宮司信仰) | 安田 修司 | |
「美濃源氏」 | 瀬川 照子 | |
1/9 (水) | 美濃国 | |
「東大寺大井荘の四至」 | 西村 治 | |
服部真六原作アニメ「カブトムシシャワシャワ」上映 | 早川 弘一 | |
2/6 (水) | 労働安全衛生の歴史と国号・地名 | |
「労働安全衛生の歴史を振り返って」 | 安田 良吉 | |
「日本」の国号と「広域」地名〜その歴史と変 | 宮脇 俊次 |
大垣市スイートピアセンター案内図
2018年度役員
名誉顧問
指導顧問
指導顧問
指導顧問
会 長
副 会 長
副 会 長
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
山田 敏弘
(岐阜大学教育学部教授)指導顧問
藤井 茂樹
/木曾三川研究会例会指導顧問
大橋庄一郎
/本研究会例会指導顧問
丸山幸太郎
/岐阜市例会会 長
説田 武紀
(元金生山化石館館長)副 会 長
三澤 博敬
/事務局長副 会 長
服部 聖治
/会計部長理 事
大山 英治
(東海地名研究会会長)理 事
篠田 友宏
(岐阜地区地名文化研究会会長)理 事
可児 幸彦
(濃尾・各務原地名文化研究会会長)理 事
柳江 健智
(荒崎歴史地名研究会会長)理 事
西村 治
(木曾三川研究会会長)理 事
瀬川 照子
(各務原歴史研究会会長)理 事
中根 洋治
(元愛知地名文化研究会会長)理 事
大竹 康元
(岐阜地区地名文化研究会副会長)理 事
安田 修司
(濃尾・各務原地名文化研究会副会長)