
(旧岐阜県地名文化研究会)
2023年度年間計画
■開催時間:13:30より(全て水曜日開催)
■開催場所:大垣市スイートピアセンター4階会議室
月日 | 講 演 内 容 | 講 師 |
---|---|---|
4/12 | 大垣藩の参勤交代 | 横幕 孜 |
5/10 | 東山道/赤坂から各務ヶ原まで | 後藤 信義 |
6/14 | 人類の起源 | 三澤 博敬 |
7/12 | 当地に於ける鉄道の推移 | 角田 敬 |
8/ 9 | 亀姫「家康の長女」の悲しみ | 安田 修司 |
9/13 | 徳川家康と美濃四将の謎 | 丸山幸太郎 |
10/ 4 | 朝長・義朝とその逃避行哀史 | 長澤 均 |
11/ 8 | 視察・研修/船町川湊 | 鈴木 隆雄 |
11/15 | 薬草と武将 | 瀬川 照子 |
12/13 | 木曽川の流れと地名(6) | 松尾 裕 |
1/17 | 出前講座/大垣の歴史と文化 | 大垣市文化振興課 |
懇親会 | ||
2/ 7 | 笠松近辺の地名 | 伊藤 幹夫 |
3/ 8 | 出前講座/大垣の歴史と文化 | 大垣市文化振興課 |
総会 | 説田 武紀 |
2022年度年間計画
■開催時間:13:30より(全て水曜日開催)
■開催場所:大垣市スイートピアセンター4階会議室
月日 | 講 演 内 容 | 講 師 |
---|---|---|
4/13 | 西京と京都〜道標の西京から〜 | 安田 修司 |
5/11 | 瑞穂市別府のいわれ | 三島 英盛 |
6/ 8 | 応仁の乱 | 三澤 博敬 |
7/13 | 地図にかかわる話 | 角田 敬 |
8/10 | 大垣藩の参勤交代 | 横幕 孜 |
9/14 | 中山道の街道変化 | 丸山幸太郎 |
10/ 5 | 美濃青野藩主 稲葉正休と青野陣屋 | 長澤 均 |
11/ 9 | 木曽川の流れと地名(5) | 松尾 裕 |
11/16 | 視察・研修/国宝大垣城を訪ねる | 鈴木 隆雄 |
12/14 | 地名から見える古代の景色 | 瀬川 照子 |
1/18 | 出前講座/大垣城館 | 大垣市文化振興課 |
懇親会 | ||
2/ 8 | 講座/仏像鑑賞〜菩薩の見方と魅力〜 | 後藤 信義 |
3/ 8 | 出前講座/戦前戦後の大垣 | 大垣市文化振興課 |
総会 | 説田 武紀 |
2021年度年間計画
■開催時間:13:30より(全て水曜日開催)
■開催場所:大垣市スイートピアセンター4階会議室
月日 | 講 演 内 容 | 講 師 |
---|---|---|
5/12 | 「井」のつく名字・地名の由来 | 説田 武紀 |
大垣市長松町の歴史 | 田中 智行 | |
6/ 9 | 瑞穂市、別府のいわれ | 三島 英盛 |
応仁の乱 | 三澤 博敬 | |
7/14 | 地図にかかわる話 | 角田 敬 |
8/11 | 大垣藩の参勤交代 | 横幕 孜 |
9/ 8 | 中山道の街道変化 | 丸山幸太郎 |
10/13 | 美濃青野藩主 稲葉正休と青野陣屋 | 長澤 均 |
11/10 | 関ケ原の前哨戦 | 伊藤 幹夫 |
木曽川の流れと地名(4) | 松尾 裕 | |
11/17 | 視察・研修/美濃路、大垣宿を歩く | 鈴木 隆雄 |
12/ 8 | 地名から見える古代の景色 | 瀬川 照子 |
鹿児島島津、大分中津奥平そして大垣 (蘭学の系譜) | 安田 修司 | |
1/ 19 | 出前講座/大垣城館 | 大垣市 文化振興課 |
懇親会(新春祝賀会) | ||
2/ 9 | 仏像鑑賞〜菩薩の見方と魅力〜 | 後藤 信義 |
3/ 9 | 戦前戦後の大垣 | 大垣市 文化振興課 |
総会 | 説田 武紀 |
2020年度年間計画
■開催時間:13:30より(全て水曜日開催)
■開催場所:大垣市スイートピアセンター4階会議室
月日 | 講 座 内 容 | 講 師 |
---|---|---|
4/ 8 | 「井」のつく名字・地名の由来 | 説田 武紀 |
5/13 | 大垣市長松町の歴史 | 田中 智行 |
6/10 | 応仁の乱 | 三澤 博敬 |
7/ 8 | 仏像鑑賞〜菩薩の見方と魅力〜 | 後藤 信義 |
8/ 5 | 「木曽川の流れと地名(3) そこは川だった〜各務原の場合〜 | 松尾 裕 |
9/ 9 | 岐阜県における地芝居の興隆 | 丸山幸太郎 |
10/14 | 古を追う「京都六条通と六条地名」 | 安田 修司 |
11/11 | 街道と地名「武将と美濃衆」 | 小川 克子 |
11/18 | 視察・研修/大垣偉人の石碑 | 横幕 孜 |
12/ 9 | 「三大英傑と伊木清兵衛忠次」 | 長谷 健生 |
1/ 6 | 出前講座/明智光秀と大垣城 | 大垣市 文化振興課 |
懇親会(新春祝賀会) | ||
2/10 | 西欧、中国、日本の「こよみ」の変遷とこぼれ話 | 角田 敬 |
3/10 | 戦前戦後の大垣 | 大垣市 文化振興課 |
総会 | 説田 武紀 |
2019年度年間計画
■開催時間:13:30より
■開催場所:大垣市スイートピアセンター4階会議室
月日 | テーマ | |
---|---|---|
講 座 内 容 | 講 師 | |
4/10 (水) | 鉄文化・謎の列石 | |
「鉄の文化」(鉄から読む日本の歴史) | 三澤 博敬 | |
謎の一列列石 | 中根 洋治 | |
5/15 (水) | 奈良朝光明皇后・野のつく名字・地名と由来 | |
「咲く花の匂うが如し」(光明皇后) | 藤井 茂樹 | |
「野」のつく名字・地名 | 説田 武紀 | |
6/12 (水) | 外国語由来地名・大垣の川と橋 | |
外国語に由来すると思われる日本の地名 | 角田 敬 | |
大垣の川と橋 | 横幕 孜 | |
7/10 (水) | 美濃国守と木曾川地名 | |
美濃国守笠朝臣麻呂 | 坂井 昌治 | |
木曽川の流れと地名(2) | 松尾 裕 | |
8/7 (水) | 大垣の歴史・地名 | |
大垣の歴史・地名について | 鈴木 隆雄 | |
9/11 (水) | 宝暦治水 | |
宝暦治水の実像 | 丸山 幸太郎 | |
10/9 (水) | 出雲地名と戦国武士 | |
失われた出雲地名 | 安田 修司 | |
伊木清兵衛忠次と池田輝政 | 可児 幸彦 | |
11/13 (水) | 武将と茶道・器 | |
「そこは川たった」両者の末裔はどうしたか | 小川 克子 | |
利休の弟子古田織部 | 瀬川 照子 | |
11/20 (水) | 視察例会 | |
美濃国分寺・歴史民俗資料館/(昼食)大塚古墳 | 長澤 均 | |
12/11 (水) | “古”を追う | |
治水神萬王遺跡 | 長澤 均 | |
2/5 (水) | 武士と地名・家庭の名字 | |
武士と地名 | 鳥渾 成美 | |
各家庭の名字について | 大橋 庄一郎 | |
3/11 (水) | 大垣市出前講座 | |
大垣の歴史と文化 | 大垣市文化振興課 |
大垣市スイートピアセンター案内図
2018年度役員
名誉顧問
指導顧問
指導顧問
指導顧問
会 長
副 会 長
副 会 長
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
山田 敏弘
(岐阜大学教育学部教授)指導顧問
藤井 茂樹
/木曾三川研究会例会指導顧問
大橋庄一郎
/本研究会例会指導顧問
丸山幸太郎
/岐阜市例会会 長
説田 武紀
(元金生山化石館館長)副 会 長
三澤 博敬
/事務局長副 会 長
服部 聖治
/会計部長理 事
大山 英治
(東海地名研究会会長)理 事
篠田 友宏
(岐阜地区地名文化研究会会長)理 事
可児 幸彦
(濃尾・各務原地名文化研究会会長)理 事
柳江 健智
(荒崎歴史地名研究会会長)理 事
西村 治
(木曾三川研究会会長)理 事
瀬川 照子
(各務原歴史研究会会長)理 事
中根 洋治
(元愛知地名文化研究会会長)理 事
大竹 康元
(岐阜地区地名文化研究会副会長)理 事
安田 修司
(濃尾・各務原地名文化研究会副会長)2018年度年間計画
■開催時間:13:30より
■開催場所:大垣市スイートピアセンター4階会議室
月日 | テーマ | |
---|---|---|
講 座 内 容 | 講 師 | |
4/11 (水) | 天王地名・民族文化 | |
「我が街、瑞穂市の天王地名」 | 三澤 博敬 | |
「いろは歌の考察」 | 藤井 茂樹 | |
5/9 (水) | 「大」地名と長松地名 | |
「大」のつく名字・地名 | 説田 武紀 | |
大垣市長松町の小字から知る長松城と長松村 | 田中 智行 | |
6/13 (水) | 郷土物語・ラテンアメリカ | |
「我が郷土の’薬師寺’物語」 | 大竹 康元 | |
「新大陸、特にラテンアメリカに於ける珍地名」 | 角田 敬 | |
7/11 (水) | 古代の戦いと輪中地帯 | |
「壬申の乱、美濃進軍路」 | 坂井 昌治 | |
「輪中地帯」 | 中根 洋治 | |
8/8 (水) | 地名・言語学 | |
「木曽川の流れと地名」 | 松尾 裕 | |
「地名研究のための言語学」 | 山田 敏弘 | |
9/12 (水) | 仏像と岐阜地名考 | |
仏像の見方と考え方〜身近な如来を中心に | 後藤 信義 | |
岐阜地名考その1―地名の由来と影響― | 丸山幸太郎 | |
10/3 (水) | 天皇と城の魅力 | |
「日本の古代(天皇)」 | 北村 忠行 | |
「伊木山城と姫路城」 | 可児 幸彦 | |
11/14 (水) | 武将と美濃衆 | |
「戦国時代の尾張一宮の武将」 | 小川 克子 | |
「美濃衆と宝暦治水」 | 大山 英治 | |
11/21 (水) | 視察例会 | |
視察・研修 | 坂井 昌治 | |
12/12 (水) | ”古”を追う | |
「社宮司の元」(社宮司信仰) | 安田 修司 | |
「美濃源氏」 | 瀬川 照子 | |
1/9 (水) | 美濃国 | |
「東大寺大井荘の四至」 | 西村 治 | |
服部真六原作アニメ「カブトムシシャワシャワ」上映 | 早川 弘一 | |
2/6 (水) | 労働安全衛生の歴史と国号・地名 | |
「労働安全衛生の歴史を振り返って」 | 安田 良吉 | |
「日本」の国号と「広域」地名〜その歴史と変 | 宮脇 俊次 |