アンケート
「各務原」を何と呼んでいますか
分析結果
(アンケート実施方法については こちら から)

回収されたアンケート用紙
1)都道府県別
アンケート回収総数(サンプル数)は 4,179。 都道府県別では、サンプル数から以下のような地域で区分した(以降共通)。
- 岐阜県:各務原市を除く。
- 東日本:関東以北に加え新潟・長野・静岡の各県。
(サンプル数は東京都の 9人が最大) - 西日本:関西以西に加え北陸の富山・石川の両県。
(サンプル数は大阪府の 9人が最大)

図-1 呼び方(各務原市と都道府県)
- AX:かかみがはら (緑) X:かかみ〜
- AY:かがみがはら (橙) Y:かがみ〜
- BY:かがみはら (青) A:〜がはら
- BX:かかみはら (黄) B:〜はら
2)市町別
図-2は各務原市と岐阜市を中心に北と東西に区分している。 円グラフは右回りにAX、AY、BY、BXの割合で、中心の小円の数字は、公式の読み方を知っていた割合を示す。 太字の市名は、その地域を代表する60%以上のサンプル数を占めている地域名である。
図-2 岐阜県と愛知県北部
図-3は、「原」の前に「が」をつけるかどうかのAとBを上下に区分した棒グラフ。
図-4は、と清音・濁音のXとYを上下に区分した棒グラフ。。

図-3 岐阜県と愛知県のAB区分

図-4 岐阜県と愛知県のXY区分
図-5は、ABを横軸、XYを縦軸にしたもので、各地域の特徴を視覚的に比較したもので、 比較的に傾向の似ている地域を横に並べた。

図-5 AB-XY図(傾向の異なる地域の比較)
3)各務原市内
図-6は、各呼び方の割合を、男性(青)、女性(赤)、市外全域(灰)で年代別に比較した棒グラフ。 この内、50代男性、40代女性と全世代とを比較したものが図-7。
図-6 各務原市の年代別・呼び方別割合

図-7 AB-XY図(50代男性、40代女性と全世代との比較)
図-8は、市内5地区をサンプル数の多い順に表した帯グラフ。
各地区で10代が占める割合が50〜90%と大きいため、これを除いて表示したものが図-9。

図-8 地区別(全世代)

図-9 地区別(10代を除く)
昭和38年の各務原(かかみがはら)市誕生以降の昭和45年〜51年に開発された大型住宅地の 「かかみがはら」AXと「かがみはら」BYの割合を円グラフで比較したものが下図(図-10)。

図-10 大型住宅開発地区のAXとBYのみを比較した円グラフ
図-11は、旧各務(かかみ)村の各務おがせ町、各務東町、各務西町と市全域とを比較したAB-XY図。

図-11 AB-XY図(各務地区)
図-12は、鵜沼地区の町別に「かかみがはら」と呼ぶ(AX)割合を色濃度(薄黄色〜赤)で表した地図。 空白(白地)は、サンプル不足。

図-11 鵜沼地区のAX(公式呼び)の割合マップ
本ページの背景:「冬そなストリート」photo:K.Nishimura
⇒ https://canon-new-fd-lens.jimdo.com/nfd-85mm-f1-8/
⇒ https://canon-new-fd-lens.jimdo.com/nfd-85mm-f1-8/